• TOP
  • お知らせその他
  • 【茅葺きニュース/東京・神戸】「植物×匠 めぐるいのち、つなぐ手しごと」展がはじまります 7/29(火)〜 国立科学博物館

【茅葺きニュース/東京・神戸】「植物×匠 めぐるいのち、つなぐ手しごと」展がはじまります 7/29(火)〜 国立科学博物館

2025.07.25

【植物×匠 めぐるいのち、つなぐ手しごと】展覧会開催 7/29(火)〜

 ユネスコ無形文化遺産「伝統建築工匠の技」から、「茅葺」「茅採取」「檜皮葺・柿葺」「建造物木工」「畳製作」について、植物と匠の技と知恵を紹介する展覧会「植物×匠 めぐるいのち、つなぐ手しごと」が、東京上野の国立科学博物館、神戸の竹中大工道具館に巡回して開催されます。

 当会も本展の協力団体として、1年以上前から会員のみなさまのお力添えを得ながら準備協力して参りました。
 茅葺きの展示では、高知県檮原町の茅葺き職人、川上義範さんの手による、針目覆いの実大模型、茅採取では、阿蘇茅葺工房の本田末保さんらによる、阿蘇の茅刈り、茅葺き、野焼きの四季の営みの記録映像など、各地のベテランの職人の技と知恵を見ることができる展示となっています。
 また、神宮司庁から伊勢神宮の茅刈りや茅葺きの映像も提供されております。

 貴重な機会ですので、みなさまぜひご覧ください。

◯東京 2025年7月29日(火)~9月28日(日)
国立科学博物館(東京・上野公園)日本館1階 企画展示室

【イベント】
◆9月7日(日)講演会「里山の植物と匠 循環する暮らしを語る」

日時:2025年9月7日(日)  13:30~15:30(12:30開場)
場所:国立科学博物館  日本館2階講堂
聞き手:安藤邦廣(筑波大学名誉教授、工学博士)
講師:國府方吾郎(国立科学博物館植物研究部グループ長)
   小幡和男(ミュージアムパーク茨城県自然博物館名誉学芸員)
   川上義範(茅葺き職人・高知県梼原町)
定員:100名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
https://www.dougukan.jp/event/thatch-workshop_202509

◆9月13日(土)体験・実演「茅を葺いてみよう」

日時:2025年9月13日(土)①10:00~12:00、②14:00~16:00
講師:日本茅葺き文化協会
場所:国立科学博物館 日本館 1階 中央ホール
参加費:無料(別途入館料が必要)
対象:小学4年生以上
※小学生は保護者1名要同伴
※小学生は保護者とペアでの参加となります。
定員:各回とも 先着20名(事前申込制)
※軽作業のできる服装、スニーカーでお越しください。(サンダル、クロックス、ハイヒール等不可)
申込締切:先着順のため、定員になり次第、終了
*8/5よりWEB申し込み開始予定
https://www.dougukan.jp/event/thatch-workshop_202509

◯神戸 2025年10月11日(土)〜12月14日(日)
竹中大工道具館1Fホール

【イベント予定】
◆9月21日(日)講演会「茅葺き職人と語る 里山と暮らしの循環」
◆11月15日(土)・16日(日)体験・実演「茅を葺いてみよう」

https://www.dougukan.jp/plantsandcrafts

—— 
【主催】国立科学博物館、竹中大工道具館
【特別協力】伝統建築工匠の会
【協賛】竹中工務店
【協力】神宮司庁、日本伝統建築技術保存会、全国社寺等屋根工事技術保存会、文化財畳技術保存会、日本茅葺き文化協会
——

チラシのダウンロードはこちらから[PDF